はかば

しこうのくよう

えも言われぬエモさ

先日、寮の先輩たちと久しぶりに会った。あんなに長いこと学生生活をしていたのに働き始めてもう数年が経つことがなんだか不思議な気持ちになった。あの頃同じ時間と空間を共有していた先輩たちが、全く違う話題を口にし知りえない世界のことで悩んだり苦労をしていた。

 

その中に昔付き合っていた先輩の姿もあった。数年ぶりに見る先輩の姿は何も変わらず、整ったパーツとそれをのせるには少し広めの骨格と薄い色素が相変わらずだなあと思った。だいぶ年上のその人は今付き合っている人と結婚する予定で飲み会の隅でその話で盛り上がったりした。

低くも高くもなく通らない声も薄い唇も長い睫毛も笑ったときの鮫のような皺も、何も変わっていなかった。おどけたような口調も真面目な時の声色も、数年ぶりとは思えないほどしっくりきた。だからこそ、この人が生涯共に過ごす人は自分ではないんだとやけにはっきり自覚をした。

決して結婚したいわけでもないしよりを戻したいわけでもないし引きずっているわけでもない。心の中が穏やかだったのは嘘ではなく、かつて君と結婚したいと言ってきた相手が他の人と幸せになる姿を目の前で見てこんなにも波風が立たないものだと酔っている中でも冷静に思った覚えがある。

 

一点で交わっていた過去が少しずつ離れていき、数年の時を経てもう交わることがないと一目でわかるほど大きな開きになっていた。

それは良いことでも悪いことでも寂しいでもなくただただ目の前の現実としての実感しかなく、もはや一点で交わっていたころの思い出すら本当にあったことなのか証明できない。

でも、確かに懐かしい空気が、そこには漂っていた。

君の名前で僕を呼んで

(だいぶ前に見て書きかけたまま放置していた感想文)

 

映画を見終わった後、私は何を感じて何を持ち帰れば良いのか分からなかった。ただ、あの手に、あの間に、あの顔に、覚えはあった。そのじれったさに、その行方も知らぬ気持に対して届く範囲に埋め合わせを求める気持ちに、覚えはあった。

 

巷で話題のBLやLGBTの議論に対して「どうしてそんなに特別視するんだい?」なんて嘲笑うかのような、名前のつかない普遍的な恋。僕は好きだけど君はきっと僕のことなんて眼中にないんだろう。みんなの君ではなくて僕を一番に気にして欲しいけどそんなこと言えるわけないし。他の子の話をしたら君が嫉妬してくれるといいのに。ねえ、どうして僕を避けるの?まさか君が僕を好きになってくれるなんてこんな幸せあって良いものか。本当に僕で良いのかい?そう、ただの恋。ただの恋なんだよ。

でもなんであんなに芸術的で、切ないんだろう。ただの恋だったはずなのに、どうして最後は行き場のないどうしようもなさが漂っているんだろう。

 

ところで、後からこの記事を読んで、もう一度映画を見たいと思った。

miyearnzzlabo.com

この映画は原作者の青年時代の弔いだったのかもしれないと思うと、途端に視点が宙に浮いた。俯瞰すると言ったものか。勿論本人が同性愛の経験を否定している以上勝手な妄想なんだけど。でも、この言葉が本当だとすると否定しているのは(本人の)同性愛の”経験”であって、(本人の)同性愛の”感情”ではないのがミソなのではないだろうか。

きっと原作者の純粋にどちらの性別も好きな少年時代がエリオで、周囲と比較したり周囲からどう思われるかに敏感だった時期がオリバー、そして父親は自分が欲しかった言葉をくれる人物であり原作者が今の社会に言いたいことなのではないかと思う。

 

二人は一夏を愛し合い、その後オリバーは婚約したんだと電話で告げる。2年間続いていたんだと言い訳がましく言うオリバーと、ショックで絶望の淵にたつエリオ。同一人物だと思うと、これが年の差なのかと、これが社会と触れたかどうかの違いなのかと、長年心を整理してきた違いなのかと、思った。同時に、オリバーは絶望の中で折り合いをつけながら人生を歩んできたという表れなのだろう。

エリオたちの暮らしは貴族的で、エリオは哲学家であり芸術家のような日々を過ごしている。エリオを純粋たらしめる所以がここにあり、それ故性別へのあるべき姿というものや葛藤がないのではないだろうか。だからこそ、理想は理想でしかなく理想では現実を渡っていけないと割り切るしかないオリバーとの差が、やるせない結末に繋がったのだろう。

 

 

これはゲイの可哀想な話なのかというと、私は他人事に思えなかった。現実にはシンデレラストーリーも白馬の王子様もなく、私たちは今いる環境と今持てる能力と財力の有効範囲の中で折り合いをつけて生きている。だからなんだという話なんだけど、なんとなくこう思い浮かんだ。

最初に言ったように何を感じて何を持ち帰れば良いのか分からなかったけれど、とりあえず、原作者が人生を振り返りそれぞれの年代の自分を描いた原作を、読んでみようと思う。

齢25、私は人生レベルが2になった

携帯電話を変える機に、過去の写真を見返した。あまりにも見てられない写真がだらけでびっくりした。何がいけないんだろう、たぶん髪型。めちゃくちゃうっとうしい。

冷静に過去を振り返ってみると、まず鏡を見てこなかった。小学生のときに鏡を見た覚えはないし、中高生もできる限り寝ることに必死、大学生では複数人部屋の寮には鏡があるけど一時期一人暮らしをしていた時に鏡は置いてなかった(ユニットバスの洗面鏡はある)。

 

小学生の時に一部がお洒落に興味を持ちはじめたとき、私は親戚のおさがりを着て野山を駆け巡っていた。中学生高校生とお洒落のステップアップをし化粧やワックスといったものに手を出し街へ繰り出していく中、私はフリーセルやモンハン2Gにいそしんでいた。大学生になって完璧装備のキラキラしたみんなの中で、、、私は何をしていたのだろう。いや、いろんなことはした。生活費を稼がないといけなかったからバイトで忙しかったし、旅行もそれなりに行ったし、サークルもやってたし、最短年限で出れる程度には勉強だってしたし、飲み会もそれなりにあったし、寮生活もエンジョイしてた。

でも、そう、書いてわかるように客観的視線なんてものは私の中になかった。

 

太ったときも周りにどうしたやばいぞと言われていたりしたけど、そうかー?まあズボンきついわーぐらいだった(特に自転車漕ぐときの膝の裏あたり)。でも、いまなら言える。やばいぞおまえ。なぜいけると思っていたのか。就活の写真もそう。汝に問おう、それで恥ずかしくないのか。いやまあ恥ずかしくなかったわけではなく、まあいっかこんなもんだろうという自己肯定力の低さも一つの理由でもある。し、いまさらどうしろってみたいなHowToの知らなさも大きい。就活の写真って何年前やとなるかもしれないけど、これがまた半年前の話である。

最近はワックスを付け始めた。こんな報告なぜ25歳でやっているのか分からないと思うが、私にも分からない。みんなが早ければ小学生や中学生、どれだけ遅くても大学2回生までに済ませているようなことを、私は25歳でやっているのだ。

 

ここへきてお前はどんな服を着ているのかと気になってきたかと思うが、想像通り、何年も前から変わらない数パターンを着まわすスタイルだ。よくよく思い出すと高校生の時に買ったズボンなんかを未だに穿いていて、そろそろ破れそう。それも最近は服を買うこともあるけど、とりあえずユニクロ。シンプルな服がたくさんあるからとても重宝している。最高。ちなみにお洒落さんたちの言う「えー、ユニクロって良いよ~。これもユニクロ☆」と同次元に見ないでほしい。見てないと思うけど。あんなスーパーウルトラ活用できてる勢は本当に人生何回目なんだろうとよく考える。

そう、私は人生1回目だ。みんなは人生何回目なんだろう。どうして小学生のうちから人から見られる自分なんてものを想像できるんだ。私は25年かかったぞ。いや、いまでも不十分すぎる。たぶん、ようやくみんなの小学生並の意識を手に入れられたところな気がする。

 

この前、自分の好きな方向性の格好をして、ワックスで髪を整えた姿を後輩に格好良いと褒められた。嬉しかった。特に用事はなかったけど誰かに会いたくなった(誰というのは特になく、残念ながら突然の恋パートではない)。ああ、格好を整えるって大事だなと思った。

自分が何もしていないのも、世の中には素敵な人が溢れていることも知っているから、普段褒められてもまともに受け取れなかったけど、自分が良いなと思う姿をしていれば褒め言葉も素直に受け取れる。それに、大げさかもしれないけどなんでもない一日がいつもより光っていた。そんな日が増えるってさいこうだなと思う。とか言いながら今日も数パターンの一つを手に取るわけなのだが。

 

そんなかんじで世の中の人々の後ろ姿をぎりぎり捉えられるところまでは到達できた私だけども、それでも世の中の人々とは天と地の差もある場所にいる。

何が違うって何もかも違っててもはや分からない。お洒落研究やセットの時間は遊びや睡眠に充てられてるし、おっさんだる履いてるし、でも問題はそういう言語化できている部分ではなく分からない部分なんだと思う。

で、その分からない部分に共通するところが「人からどう見られたいかという意識の低さ」なのではないかと思ってきた。

 

モテたくないといえば嘘になるが、モテたいかと言われればうーんそのままでモテるチーとキャラにはなりたいけど頑張るほどではないかなぐらい。別にモテる奴を目指せとは思わないけれど、これは思っている以上に根が深い問題なのではないかと最近は思う。

そう、全く頑張らなくてもいいんだよね。全く客観視の必要がない。だから褒められてもまともに受け取れないし、見向きもされなくても仕方ないって思えて微妙に傷つくだけで済むからいっかなみたいな。そうして自己肯定感がゆるやかに下がって何したところでなあという負のスパイラルに陥る。

そうしてありのままの自分を見てなんて馬鹿なことを言い始めるのだ。そんな努力しないありのままの姿は、自分程度でも釣り合うという思考回路の自己肯定力低めの人をよびよせる。こうして居心地の良いぬるま湯が拡大していき抜け出せなくなっていく。

 

人からどう見られたいかという意識というものは、どう生きたいかに関わらず大切なものなのではないかと思う。回りまわって自己肯定力を高めるものであり、その自己肯定力というのは人を魅力的にするし人生の岐路の決定を前向きにしてくれるし日々を楽しくしてくれるものでもある。いきすぎたこの意識は毒になるけども、適切な量は持たなくては。

こう気づいたとき、私の人生レベルは2になった気がした。

とんび - 重松清

 

この話には一貫して”普通”の家族の像はほとんど描かれない。

父がいて、母がいて、子供がいる家庭。

親を知らずに育ったヤスさんと同じく妻の美佐子さん。

二人の息子アキラが幼いころに美佐子さんは亡くなってしまう。

周囲をみても、娘に母と認識される前に出戻ったたえ子ねえちゃんや子供のいない照雲夫婦など、”普通”の家族像を描き出す面々はいない。

 

出てくるのはただ二組だけ。

ヤスさんの幼馴染の照雲一家と、アキラが怪我をさせる後輩一家

照雲とは兄弟のように遊び、悪さをし、その父海雲和尚に一緒に大目玉をくらう、そんな一番身近で家族像を与えてくれた一家

アキラが怪我をさせた後輩一家は、きちんとした職についてそうな父親と専業主婦であろう母親といった、きっとまさに”普通”と形容されるだろう一家

照雲一家という一番身近な存在と、アキラが怪我をさせたことで父親が家に乗り込んでくる、そんな因縁のある相手を、ヤスさんに一番縁のない”普通”の家族に選んだのだ。

 

 

ところでこの本のテーマはなんだろう。

 

父の愛?

親になること、子であること?

 

きっと的を外しているわけではないだろうけど、「つながり」と「逃げ場」という言葉が私にはしっくりくる。

 

”完全”な家族という囲いがなくとも、兄弟みたいな親みたいな祖父母みたいな息子みたいな孫みたいな存在として、お互いに必要としながら生きていく。

家族を知らない、と、失った、と、思っていても、自分にとっても相手にとっても大事なつながりがあって、いつの間にかかけがえのない存在になっている。

それが家族という定義である必要はない。

”普通”の家族でないことは何も欠けていることではない。

 

そしてまた、そのつながりは、逃げ場として最大の効果を発揮する。

 

1対1の関係では作り出せない、第三の場。

頭を冷やすあいだ距離をとることや、近すぎると素直に受け取れない言葉、客観的な視点が時には必要だ。

 

一人で育てあげないといけないと気負いながらアキラと向き合い、

育てる中で逃げ場の存在に助けられ、そのありがたみに気づいたから、

だからこそアキラが家族を持ち、東京で一緒に住まないかと言われたときに、

備後で逃げ場に、最後の最後に帰る場所になると、すっと言葉が出たんだと思う。

 

とんびが鷹を産む。

ぶきっちょで真っ直ぐなヤスさんと、その息子の出来良く育ったアキラのことを揶揄して周りが囃し立てた言葉。

 

とんびの想いがなければ鷹は育たない。

 

 

海になれ、子供に寂しい思いはさせるな。

親になる覚悟というのは、自身の孤独を受け入れる覚悟かもしれない。

八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている。 - 天沢夏月

「俺はどうしたらいい、透子。」

 

四年前の夏のあの日から、ただ時が過ぎてゆく毎日。

彼女の死を清算できず、逃げるように東京に出たまま故郷に足を踏み入れるきっかけを失っていた。

 

線香をあげてやれよ。との友人からのメールで2年振りに帰ってきた町。

廃れた駅前のロッカー、何も変わらない透子の部屋。

 

髪に漂うせっけんの香り、キラキラしたビー玉みたいな瞳、からからと笑う声、華奢な体に触れた感触。

ソーダ味のアイス、偽ラムネ。

交換ノート。

 

炭酸のように湧き出てくる彼女の残り香。

断ち切ろうとしていた未練は、その努力をあざ笑うかのように、故郷に帰った途端あっという間に強く結びなおされた。

 

「あなたは、誰ですか?」

 

4年前に片翼を失った交換ノートは、ページが進むことはもうない、はずだった。

止まった時間に途方に暮れていたとき、うっかり書きこんだ問いに来るはずもない答えが書き込まれた。

4年前の俺が知らない秘密のやりとりが、始まる。

 

4年後の俺とのやりとりの傍らで、彼女は4年前の俺に得意気にタイムトラベルの話をする。

タイムパラドクスがあるから無理だと言われているタイムトラベルも、抜け道がいくつかあるの。

パラレルワールド説、タイムトラベルも歴史に織り込まれている説、過去不可変説。

 

彼女は、その話をしながら、何を思っていたのだろう。

自分の未来に、どう思いを馳せていたのだろう。

 

 

時空のゆがみが生じるストーリーがきれいに環を描く切ないお話。

こんなにも優しい、世界の終わりかた - 市川拓司

「優しくないね」

「うん、優しくない」

 

この世界で穏やかに生きるのは難しい。

心の趣くままに生きるのは難しい。

多くを望まないことを許してくれない。

ぶきっちょには厳しい世界だ。

 

世間からはみ出た、独自の世界をもつ男の子たち

クラスの男子の視線の先にいる、きれいなおとなしい女の子

はたから見たら一緒にいるなんて信じれない、信じたくないような3人。

 

はみ出し者たちは社会から認められず、社会が気に入るその女の子だけが寄り添ってくれる。

女の子もまた、気に入ってくれる社会に居場所を見いだせず、そのはみ出し者たちだけが心の支え。

 

彼らを取り巻く世界が人々が、荒野のようにすさんでいたり、吹雪のように寒々していたり、日照りのように殺伐としていても、彼らは優しい、美しい世界に生きている。

どれだけ彼らに優しくない世界だったとしても、彼らは精いっぱい、自分らしく、そして優しさを抱いて生きている。

 

きっと神様は彼らのような存在なのだ。

世界から優しさがなくなる前に、この世界を優しさでいっぱいにして留めておこうと思ったに違いない。

 

優しさで溢れた世界では、みな穏やかに最期を迎える。

愛する人を思い、うやむやにしていた未練を拾いあげる。

無限にあると思っていた時間はもともと多くなかったのだと、いつかなどなかったのだと気づく。

 

お金や名声や優位性なんて、世界の終焉にあたって無価値である。

世界が終わるとき、愛だけが唯一の真実となる。

 

彼らは世界が優しさで溢れるまで、極寒の世界を生ききった。

ぼくの親友の最後の言葉。

「ぼくはぼくらしく生きるために戦ったよ。誰にもぼくを変えさせはしなかった。ぼくの魂には傷ひとつついていない。」

世間がどれだけ彼を抑え込もうとも、彼は彼にしか作れない彼だけの人生を歩み、優しい世界に抱かれて眠りについた。

 

戦争が起きることもなく、隕石が落ちてくることもなく、宇宙人が攻め込んでくることもなく、天変地異が起きることもない。

無人のコンビニではレジカウンターにお金がたまっていき、道行く人は互いに助け合う。

 

こんなにも優しい、世界の終わりかたがあるなんて。

 

 

p.s. はみ出し者のぼくの親友も、はみ出し者のぼくの父さんも、とっても良いこと言うんだよね。人としての面白さ(深み)って、きっとコミュニケーション力ではなくて内観力なんだろうな。